インタビューのメモは〈手書き〉〈録音〉どっちがいい?

手書きと録音

インタビューのメモは、ノートやメモ帳に〈手書き〉するのと、ICレコーダーなどで〈録音〉するのとでは、どちらがいいのか?

現場で活躍するライターさんは、見事なまでに〈手書き〉派と〈録音〉派に分かれている。いずれも甲乙をつけがたく、両者がまともにやりあえば、“神学論争”のように不毛な争いに発展しそうだ。

ここで言いたいことは2つ。

まず、〈手書き〉か〈録音〉かはどちらでもよい、ということ。

「おいっ!」というツッコミが聞こえてきそうだが、ようするに、最終的な成果物アウトプット、すなわち雑誌の誌面なりサイトのページなり、より良質な〈コンテンツ〉ができあがるならば、その過程はあまり重要ではない

それを前提としたうえで、より良質な〈コンテンツ〉づくりをめざすのならば、〈手書き〉のほうがよい、というのが2番目に言いたい点だ。

もちろん、〈手書き〉のほうが絶対いい、〈録音〉はダメ、というわけではない。

たとえば、〈録音〉派で優れたインタビューをされている人のひとりに、永江朗さんがいる。最終成果物の出来栄えに、〈手書き〉か〈録音〉かは無関係であることを示す好例といえる。

にもかからわず、なぜ〈手書き〉を勧めるのかといえば、私自身が〈手書き〉で成果を挙げているからだ。

この「インタビュー・マニュアル」では、自分が実践していないノウハウを書くことはできない。インタビューを〈録音〉して記事をつくることは(現在は)やっていないので、そのやりかたを紹介できない。

実際にどうやって〈手書き〉でメモしていくかは、別項で述べる予定だ。

ここでは、巷で言われている〈手書き〉〈録音〉のメリット・デメリットを簡単に検証してみたい。

すでにいずれかの方法でうまくいっている人は、そのやりかたを続けるのがいい。本項は、〈手書き〉〈録音〉のどちらでメモするのがいいか迷っている人、自分のインタビュー術を見直したい人に参考にしていただければ幸いだ。

〈録音〉するメリット「相手としっかりコミュニケーションをとれる」→失敗の恐れあり

〈録音〉派の中には、「インタビューの相手としっかりコミュニケーションをとれる」ことをメリットとして挙げる人がいる。〈手書き〉では、メモをとることに夢中になってしまい、相手と目を合わせながら話せなくなってしまうそうだ。

これに対して、〈手書き〉派の私からは、まず(あえて極端な表現をすれば)「インタビューはコミュニケーションではない」と反論できる。別項でもくわしく述べるが、インタビューは相手とコトバのやりとりをするのではなく、あくまで相手から取材、つまり〈材〉を〈取〉る場だと考えている。日常会話と同じようにインタビューを進めてしまうと失敗するぞ、というのが持論だ。

また、「目を合わせながら話せなくなってしまう」点は、たしかに終始、下を向きっぱなしでは相手の気分を害することもあるかもしれない。しかし、「目が合わないのはメモをしているから」と、相手も理解してくれるし、ときどき顔を上げて相手を見るようにすれば失礼にはあたらない。むしろ「自分の話をしっかり書き留めてくれている」と相手に好感触を与えるかもしれない。

〈手書き〉のデメリット「相手の話に追いつけない」→“トリガー”で克服できる

〈手書き〉では、しっかりと相手の話を記録できない」という〈録音〉派の意見もある。相手の語ることを一字一句書き留めるのは不可能だから、メモにはキーワードだけを記すことになる。そうすると、あとで見返したときに文脈がわからず、記事執筆の役に立たなくなるという。

少し話は飛躍するが、私は〈手書き〉のメモというのは、〈紙〉に相手のコトバを記録しているのではなく、自分の〈脳〉に刻みつけているのだと考えている。インタビューの内容は〈脳〉が覚えている。〈手書き〉のメモは、それを引っ張り出すための“トリガー”にすぎないのだ。

〈脳〉というのは、活用のしかたによっては、とてつもなく高機能な記録装置として働く。

たとえば、私が高校生の女の子にインタビューしたときの経験。いつものように、レコーダーは回さず、〈手書き〉でメモするだけだった。そこから実際に記事を書くまでに約半年間の時間が空いていたが、メモ(トリガー)と〈脳〉の記録だけでしっかり記事を仕上げることができた(もちろん、クォリティにも問題はなかった)。

キーワードを書き留めるだけでなんら不都合はない。相手の話に追いつけなくなることもないのだ。

〈録音〉の最大のデメリットは「ゴールイメージから逆算できない」こと

私が考える〈録音〉のデメリットは、大きく分けて2つある。

ひとつは、「テープ起こし(文字起こし)」にコストがかかりすぎること。

いわゆる「文字起こし」をやったことのある人はよくご存じだと思うが、1時間のインタビューの音声を文字に書き起こすのに、3〜4時間は軽くかかる。これはけっして見過ごせないコストだ。テープ起こしをする時間で原稿が書けてしまう(文字数にもよるが)。

「それでも、最終的に良い記事が書ければいいじゃないか」という考え方もあろう。しかし、「文字起こし」そのものは成果物になるわけではなく、素材の一部でしかない。つまり、「3〜4時間」というコストを投資した見返りとして、あまりにも少ないのではないかと思うのだ。

というのは、上記のようにレコーダーではなく〈脳〉に記録してしまえば、インタビューが終わった時点で、すでに「文字起こし」は完了してしまうからだ*1。〈録音〉派は〈手書き〉派に比べて、一歩も二歩も後れをとってしまうことになる。

*1:ただし、私のやり方の場合、厳密には「文字起こし」に似た作業がまったく不要になるわけではない。これについては別項で述べる。

あくまで趣味ではなく仕事(ビジネス)としてインタビューを行なうなら、ムダなコストを投じることに疑問があるわけだ。

「文字起こし」のコストは、AI(人工知能)による音声認識機能がさらに発達すれば、克服できる問題かもしれない。私もAIで「文字起こし」ができないか実験しているが、まだまだ実用に耐える段階ではないようだ。

しかしながら、「文字起こし」のコストの問題がクリアされたとしても、〈録音〉には別のデメリットがある。「ゴールイメージ(記事の完成形)から逆算して、インタビューを進行できない」のだ。こちらのほうがより重大だ。

別項でも述べているが、インタビューのあらゆる局面で、「ゴールイメージから逆算する」ことを意識する必要がある。インタビューの最中も例外ではない。

相手の答えがこちらの望むものであるか、次にどんなことを聴けばいいか、話が横道にそれていないか、などを〈ゴールイメージ〉に照らして、判断しつづけなければならない

その判断が〈録音〉だとできない(あるいは難しい)。

なぜなのかは、やはり別項で分析しているが、〈録音〉していると、どうしても相手の話を〈聞〉いてしまい、〈聴〉くことができない*2

*2:上で「キーワードだけでは、あとで見返したときに文脈がわからなくなる」という反対意見を紹介したが、これは相手の話を〈聴〉かずに〈聞〉いてしまったからだと考えられる。

〈聞く〉と〈聴く〉の違いは微妙だが、日常会話などで相手の話に耳を傾けるのは〈聞く〉。それに対して〈聴く〉は、耳だけでなく脳もフル回転させて、より高品質な記事をつくる〈材〉を〈取〉るために相手から話を引き出すこと、だと考えている(やはり詳細は別項で述べる)。

〈手書き〉は“トリガー”に過ぎないと先に述べたが、「手を動かして字を書く」という行為には、文字を書き記す以上の効果があり、そのひとつは「脳を回転させる」ことだ。脳科学的に根拠があるかはわからないが、経験則ではそう断言できる。

高品質な記事づくりにつながるのは、〈手書き〉のほうだといえる。

〈手書き〉と〈録音〉、どちらが信頼される?

ここで視点を変えて、「〈手書き〉と〈録音〉、どちらが信頼されるか」という問題について考える。俗っぽい言い方をすれば「どちらがプロっぽいか」だ。

私自身は〈手書き〉派であるわけだが、とあるビジネス書の著者にインタビューをしたときのこと。レコーダーを持ち込まず、〈手書き〉のメモだけで記録をとっているのを見て、「すごい!」と褒めていただいたことがある。帰り際には「自分のノウハウを整理したいから、そのメモを提供してほしい」と頼まれたほか、「今度、小冊子をつくるから、ぜひライティングをお願いしたい」とまで言われたのだ(残念ながら小冊子のお話は実現しなかったが)。

では、〈手書き〉のほうが信頼されやすいかと言えば、もう一方でこんな経験がある。インタビューに同行した担当者(その時点では初対面)が「あの人はレコーダーを回してない(から信頼できない)」と話していた、とその担当者の上司から聞かされたのだ。その上司は私のやり方を知っていたので「大丈夫だよ」と説得してくれたそうだが、〈手書き〉だから信頼されるわけではない(むしろマイナスに評価される)ケースもあるわけだ。

もちろん、最初に述べたように、どちらであろうと、最終的な成果物がすべてだから、でき上がった記事で評価してもらえれば問題ない。どちらが「プロっぽいか」を気にするのは意味がないわけだ。

以上、粗削りではあるが、〈手書き〉〈録音〉のメリット・デメリットについて述べてみた。参考にしていただければ幸いだ*3

*3:話が広がり過ぎるので、「ノートパソコンでメモをとる」ことについては今回は除外している。この問題も機会をあらためて考察してみたい。

関連記事

  1. 〈おじさん〉が〈おやじ〉なら、〈おばさん〉は?

  2. 聴くために書く

    インタビューで話を〈聴く〉には〈書く〉しかない

  3. 有名人へインタビュー

    有名人へのインタビューはそれほど難しくない

  4. 〈憶えてくれていた〉と〈憶えていてくれた〉の違いがわかりますか?

  5. 〈〜することができる〉と〈〜られる〉はこう使い分ける

  6. トリガーとリマインダー

    インタビューの手書きメモは〈トリガー〉と〈リマインダー〉で攻略する【実…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このブログは…?

フリーライターのユニット〈Gyahun工房〉がこれまでの経験から得た知見、日ごろ考えていることなどを語っていきます。

特集

アーカイブ