〈〜することができる〉と〈〜られる〉はこう使い分ける

【A】空を飛ぶことができる。
【B】空を飛べる。

【A】よりも【B】のほうがスッキリする。多くの場合〈~することができる〉は「~られる(れる)」と言いかえるとビシッと決まる。一方で、〈~することができる〉という表現が駆逐されていないのだから、〈~することができる〉を使ったほうがよいこともある。

それはどんな場合か?

文脈や文章のリズム、味わいなどによっても異なるので、決定的な判断基準を設けるのはなかなか難しい。でも、なにかしら目安はほしい。

そこで、おおよその指針としてボクは〈天秤理論〉なるものを唱えている。

たとえば、

人間は鳥や昆虫のような羽は持っていないが、タケコプターを使えば空を飛べる

よりも、

人間は鳥や昆虫のような羽は持っていないが、タケコプターを使えば空を飛ぶことができる

のほうがいい感じがする。

〈~することができる〉の前にある文字数が多い(重い)ので、「空を飛べる」だけでは軽くて釣り合いがとれない。〈~することができる〉と文字数を多く(重く)してバランスを保つ。これが〈天秤理論〉だ。

「空を飛べる」だと少し軽い感じ
「空を飛ぶことができる」なら釣り合う気がする

もちろん、前者のように「人間は~空を飛べる」と書いてもまったく問題ない。ようするに書く人の好みにすぎない。とはいえ、あなたが文章を書くときにも、少なからず役に立つ考えかただとも思うのですが。


Gyahun工房がつくるZINE『Gyahun(ぎゃふん)』

この記事は、『Gyahun⑭ コトバ放浪記』に掲載された内容を再構成したものです。

もし『Gyahun(ぎゃふん)』にご興味をお持ちになりましたら、ぜひオフィシャル・サイトをご覧ください。

関連記事

  1. 〈知識のアップデート〉をして世間の価値観を無批判に受けいれよう

  2. 役者魂からライターの極意を学ぶ——伊丹十三監督の創作論より

  3. 〈おじさん〉が〈おやじ〉なら、〈おばさん〉は?

  4. 〈仕事の効率化〉とはいうけれど、非効率なことにも価値はあるかもしれない…

  5. 〈自然に〉と〈自然と〉はどっちでもいい?

  6. 〈ウソをつけ!〉は諸行無常の世のなかを表現している

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


このブログは…?

フリーライターのユニット〈Gyahun工房〉がこれまでの経験から得た知見、日ごろ考えていることなどを語っていきます。

特集

アーカイブ