〈おじさん〉が〈おやじ〉なら、〈おばさん〉は?

おじさん〉をくだけた表現にすると〈おやじ〉。では、〈おばさん〉は? 〈おやじ〉に相当するコトバは存在しないことに気がつく。

「〈おふくろ〉があるじゃないか」とキミは言うだろうが、残念ながら自分の親にしか使えない。〈おやじ〉は「飲み屋のおやじ」のように赤の他人でもいいのだ。

「飲み屋のおかみ」がキミの頭に浮かんだろうけど、〈おかみ〉は〈おやじ〉ほど広く用いることはできない。「おやじギャグ」とは言うが「おかみギャグ」は聞いたことがない。なぜ〈おやじ〉の女性版がないのか?

ボクはこんなふうに邪推している。この社会では、中年男性を〈おやじ〉と親しみをこめて呼ぶことはできるが、中年女性に対しておなじくらい親しく接することは許されていない。だから、中年女性をくだけて表現するコトバが存在していない。誤解を恐れずにいえば、一種の“性差別”なのだろう。

ただ、今後はもっとジェンダーレスが進んで、〈おふくろ〉が他人にも使われるようになったり、まったく別のコトバが発明されたりするかもしれない。中年女性をいまより親しみをこめて呼ぶ時代がやってきてもおかしくないわけだ。


Gyahun工房がつくるZINE『Gyahun(ぎゃふん)』

この記事は、『Gyahun⑭ コトバ放浪記』に掲載された内容を再構成したものです。

もし『Gyahun(ぎゃふん)』にご興味をお持ちになりましたら、ぜひオフィシャル・サイトをご覧ください。

関連記事

  1. 〈憶えてくれていた〉と〈憶えていてくれた〉の違いがわかりますか?

  2. 〈○○監督〉〈△△選手〉はある 〈□□ライター〉はない

  3. 〈今年の目標〉は自分が「なりたい状態」を考える

  4. 〈仕事の効率化〉とはいうけれど、非効率なことにも価値はあるかもしれない…

  5. 役者魂からライターの極意を学ぶ——伊丹十三監督の創作論より

  6. 手書きと録音の合わせ技

    インタビューのメモは〈手書き〉と〈録音〉の合わせ技が最強?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


このブログは…?

フリーライターのユニット〈Gyahun工房〉がこれまでの経験から得た知見、日ごろ考えていることなどを語っていきます。

特集

アーカイブ