インタビューのメモは〈手書き〉と〈録音〉の合わせ技が最強?

手書きと録音の合わせ技

インタビュー中のメモは〈手書き〉と〈録音〉のどちらがよいのか? これまで下記の投稿において、〈手書き〉のほうがメリットが大きいと述べてきた。

しかしながら、こう思う人もいるかもしれない。

「むりやり〈手書き〉と〈録音〉のどちらかを選ぶのではなく、両方のメリットを生かす“合わせ技”にしてみては?」

〈手書き〉でメモをとりつつ、同時にICレコーダーを回しておこうというわけだ。

今回はこの方法について述べてみる。

対談では録音もしておくのはアリ

〈手書き〉派の私もICレコーダーを回したことがある。たとえば、テレビのバラエティ番組のプロデューサーとアナウンサーが対談する企画だ。

ICレコーダーを使ったのは、1対1のインタビューではなく、発言者が2人になるので、〈手書き〉のメモだけでは内容を書き取れないと考えたため。

誌面では、おふたりが対話をしているように見えるが、実際は通常のインタビューのように、ひとりずつ質問を投げかけてそれに答えてもらった内容を「対談」のように構成した(ただし、おふたりはその場に同席はしていた)

つまり、表面的には対談ではあるが、1対1のインタビューと同じ方法論が使えるケースだった。

結果的には、テープ起こしをすることなく、〈手書き〉のメモだけで、原稿の9割ほどは仕上げることができた

問題は残り1割だ。ページの目的はその「9割」で達成できていると思ったが、対談しているのが「バラエティ番組の制作者」という特殊なケースなので、もう一味プラスしたいと考えた。

先の投稿で述べたとおり〈手書き〉で記録されるのは、インタビューのエッセンスだ。これはメリットであると同時にデメリットでもある。

つまり、あまり重要でないコトバは削ぎ落とされてしまうのだ。ほとんどの記事はそのほうがメリットは大きいが、原稿にちょっとした“彩り”を加えようとすると、〈手書き〉では対応できないケースがある。

そこで、9割仕上がったところで録音データを聞き、プラスアルファの要素を拾っていくことにした。

今回の例でいえば、プロデューサーとアナウンサーのおふたりは、さすがバラエティ番組の制作者たちというべきか、誌面を楽しいものにするため、できるだけ“おもしろい”発言をしようとしてくれた。

結果的には、「○○○○(笑)」と(笑)を入れたりして、本筋ではないけどアクセントとなる発言を盛り込むことができた。これで原稿のクォリティがアップしたことはいうまでもない。

ただし、この仕事をしたのは10年近く前であり、したがってライターとしての経験値もいまほど高くない時期だった。もしかすると、いまなら上記のような細かいニュアンスも〈手書き〉で対応できるのかもしれない(残念ながら、最近は「対談」のオファーがなく検証できていないが)

インタビュー中のメモは〈手書き〉を基本とするが、

  • 発言者が多い(「対談」や「座談会」など)
  • 細かい発言を原稿に生かす必要がある(そう想定される)

という場合は、〈録音〉もしてほいたほうがいい、といえる。

相手が話しのプロなら〈録音〉しておくと安心

上記のケースは10年ほど前だったが、ごく最近(昨年の夏)にもICレコーダーを使った。それは、前の投稿でも例に挙げている、大学の副学長へのインタビューだ。

ICレコーダーをまわした理由は3つ。

  1. 事前準備における情報収集の段階で、相手がなにを言うか十分に予測できなかった。
  2. 相手は大学の先生、つまり話すことのプロであり、発言量が膨大になることが予想された。
  3. 〈手書き〉と〈録音〉の合わせ技の効果を実証したかった。

このときも、もちろんあくまで基本は〈手書き〉で、〈録音〉は保険のような位置づけだった。

先の「対談」と同様、原稿をほぼ仕上げたところで録音の内容を聞き、〈手書き〉で書き漏らしたであろう情報を付け加えようとしたが……。

結果的には、プラスする要素はなにもなかった。相手の話した内容はすべて〈手書き〉で網羅されていたわけだ。〈手書き〉メモというトリガーを使って、〈脳〉に記憶していく方法の威力がここでも実感できる。

今回の相手は大学の副学長だったわけだが、お人柄は親しみやすく愛嬌があり(誤解を恐れずにいえば「下町のおばちゃん」といった風情)でインタビューは終始なごやかな雰囲気で進行していった

先の対談のように、そのなごやかなニュアンスを付け加えれば、楽しい原稿になったことだろう。しかし、記事はあくまで受験生向けに大学の理念を紹介する“真面目”なもの。副学長の親しみやすさを表現することは目的にかなわない(かといって、あまり堅苦しくしてしまうと読みにくくなるので、匙加減が難しいが)

細かい発言を反映する必要がないなら、〈録音〉は不要であることがわかる。言いかたを変えれば、細かい発言を拾う必要があるかどうかは事前に判断しておく(発注者に確認しておく)ことが大切というわけだ。

慣れていない人には“合わせワザ”は有効

とはいうものの、ここで述べてきたような〈手書き〉のメリットを最大限生かすには、それなりの経験は必要になるだろう。

まだライター歴が浅く、インタビューの場に慣れていない人は、〈手書き〉と〈録音〉の“合わせワザ”は有効かもしれない。

先に紹介したケースを踏まえると、それは下のような場合だ。

  • 発言者が多い(「対談」や「座談会」など)
  • 細かい発言を原稿に生かす必要がある(そう想定される)。  
  • 相手の発言内容が事前に予想できず、なおかつ発言量も多いと予想される。  
  • インタビューに慣れておらず、“保険”として録音もしておきたい。

ぜひ参考にしてみてほしい。

関連記事

  1. 〈自然に〉と〈自然と〉はどっちでもいい?

  2. 〈○○監督〉〈△△選手〉はある 〈□□ライター〉はない

  3. 〈大人の遊び〉とは、お金では買えないモノを探すこと

  4. トリガーとリマインダー

    インタビューの手書きメモは〈トリガー〉と〈リマインダー〉で攻略する【実…

  5. 〈自分へのご褒美〉は、いま目の前にある幸せを意識する

  6. 〈今年の目標〉は自分が「なりたい状態」を考える

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このブログは…?

フリーライターのユニット〈Gyahun工房〉がこれまでの経験から得た知見、日ごろ考えていることなどを語っていきます。

特集

アーカイブ