〈仕事の効率化〉とはいうけれど、非効率なことにも価値はあるかもしれない

ボクたちビジネスパーソンは、〈仕事の効率化〉に躍起になっている。仕事を効率化すれば生産性がアップし、そのぶん利益も増える。その理屈はまちがっていない。ただし、それはあくまで経済的な視点だ。「そうだよ。それのどこがいけないの?」という疑問がキミの頭に浮かんだはず。もちろん、悪くない。「お金は必ずしも幸福を保証しない」は真実だとボクは考えているけれども、収入アップをめざして奮闘している人を嘲笑う気は毛頭ない。ただ、立ちどまって考える必要はあると思っている。

経済的な視点で仕事観を構築すれば、自分自身を“機械”と見なすことにつながるのではないか。まさしく、自分を社会の“歯車”として考えることになる。「真理のとらえかたのちがいだ」とキミは反論するかもしれない。ボクも生産性や効率性を高めることは否定していない。むしろ日ごろから試行錯誤している。でも、たとえば文章を綴るのにパソコンではなく原稿用紙を使ってみると、よりよい文章が生み出される気がしている。じつは、非効率な行動のなかに価値がある。そんな場合もありうると意識することが幸福につながるのではないかとボクは考えはじめている。


Gyahun工房がつくるZINE『Gyahun(ぎゃふん)』

この記事は、『Gyahun⑭ コトバ放浪記』に掲載された内容を再構成したものです。

もし『Gyahun(ぎゃふん)』にご興味をお持ちになりましたら、ぜひオフィシャル・サイトをご覧ください。

関連記事

  1. 追加を表わす助詞〈も〉をどこに付けるのが正解?

  2. 〈知識のアップデート〉をして世間の価値観を無批判に受けいれよう

  3. 〈自分へのご褒美〉は、いま目の前にある幸せを意識する

  4. 〈今年の目標〉は自分が「なりたい状態」を考える

  5. 〈〜することで〉と書きたくなったら思い出したい文章の法則

  6. 手書きと録音

    インタビューのメモは〈手書き〉〈録音〉どっちがいい?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


このブログは…?

フリーライターのユニット〈Gyahun工房〉がこれまでの経験から得た知見、日ごろ考えていることなどを語っていきます。

特集

アーカイブ