インタビューでは必ず具体的なエピソードを引き出す

具体的なエピソードを聞き出す

相手にどんな質問をするか——。インタビュアーが頭を悩ませる課題のひとつだ。

インタビューの現場で忘れてはいけないのは、「必ず具体的なエピソードを聴く」こと。

たとえば、留学経験のある学生さんに「現地でどんな苦労をしましたか?」と質問すると、「意外に自国の文化について知らないことに気づきました」といった答えが返ってくる。質問に対する答えにはなっているのだが、これはあくまで〈結論〉だ。相手の頭の回転が速かったり、要領が良かったりすると、こんなふうに話し手自身が“整理”した答えを出してくることがある。

じつは、こういったものはインタビュー記事ではあまり使いものにならない。なぜならば、〈結論〉というのは、往々にして“正論”。具体的なエピソードを聞いていなかったら、この“正論”を記事に書くことになる。しかし、“正論”をがなり立てる記事ほどつまらないものはない

読み手にとって少しでも価値のあるインタビュー記事とは、「具体的なエピソード」が載っている記事なのだ。

自国の文化について知らなくて留学先で苦労することは、記事を読まなくても簡単に想像できる。そのことで具体的にどんな苦労をしたのか。読み手はそれが知りたいのだ。

「自国の文化についてはホームステイ先の娘さんのほうがくわしく、反対に自分がいろいろ教えてもらっているうちに関係が深まり……」みたいなエピソードを読みたいわけだ。

インタビューの際は「現地でどんな苦労がありましたか?」だけでなく、「現地でどんな苦労がありましたか? 具体的なエピソードを教えてください」と聴くようにしたい。

関連記事

  1. 〈〜することで〉と書きたくなったら思い出したい文章の法則

  2. 役者魂からライターの極意を学ぶ——伊丹十三監督の創作論より

  3. 相手と“会話”せずにインタビューする方法

  4. 聴くために書く

    インタビューで話を〈聴く〉には〈書く〉しかない

  5. 〈〜することができる〉と〈〜られる〉はこう使い分ける

  6. パソコンに頼らずにクリエイティブな文章を書くには?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


このブログは…?

フリーライターのユニット〈Gyahun工房〉がこれまでの経験から得た知見、日ごろ考えていることなどを語っていきます。

最近の記事

アーカイブ